
はじめての「小規模事業者持続化補助金(一般型・通常枠)」【第18回】
こんにちは!
行政書士山本隆之事務所の木下です!
今回は初めて「小規模事業者持続化補助金(一般型・通常枠)」の利用を検討されている方に概要を説明いたします!
小規模事業者持続化補助金って?
-
何の補助金?
小規模事業者の販路開拓(売上アップ)や、それに伴う業務効率化に使える補助金。自社で計画を作り、地域の商工会議所/商工会の支援を受けて取り組むのが前提です。 中小企業庁みらさぽプラス -
第18回の動き
2025年6月30日に第18回(一般型)の公募要領が公開。詳細・様式は公的サイトを必ず確認してください。 中小企業基盤整備機構
だれが対象?
-
従業員数で判定(業種別):商業・サービス業は概ね5人以下、製造業・宿泊業・娯楽業などは概ね20人以下 など。
-
大企業の100%子会社でないこと、直近3年の課税所得平均が一定基準以下 などの要件もあり。
-
地域の支援機関(商工会議所 or 商工会)から支援計画書等を受け、伴走を受けるのが基本です。 中小企業庁
何に使える?(よくある対象経費の例)
① 機械装置等費:販路開拓・業務効率化に直接必要な機械や装置の購入費。
② 広報費:商品の周知やPRに使うパンフ・ポスター・看板・新聞広告・DM 等。
③ ウェブサイト関連費(EC・システム含む):販路開拓のためのWebサイト/ECサイト *申請額の1/4(最大50万円)が上限(=当該費目にかけられる補助の上限)。
④ 展示会等出展費(オンライン商談会含む):展示会・商談会への出展、新商品等の発表/参加に必要な費用。
⑤旅費(展示会・商談会等の出張):販路開拓のための出張に係る旅費。国の旅費基準内で計算。
⑥ 新商品開発費:試作品・新パッケージの開発に伴う原材料・設計・デザイン・加工費。
⑦借料(リース・レンタル):機器・設備のリース/レンタル費(本事業に直接必要なもの)。
⑧委託・外注費:上記①〜⑦に該当しないが必要な業務の委託費(自ら実行困難な業務に限る)。
使えない例
-
他制度で報酬が出る事業(例:保険診療・介護報酬の対象そのもの など)
-
1年以内に売上につながらない計画のみ(試作開発だけで終わる、等)
-
公的支援に不適切な業種・内容
これらは公募要領で明示。事前に対象外リストをチェックしましょう。
申請〜入金までの流れ
-
要件確認:自社が小規模事業者か/過去の採択・報告状況は?
-
計画作成:ターゲット・提供価値・告知方法・KPI(来店数、CVR、客単価など)を一本のロジックに。
-
見積・仕様の整備:対象経費ルールに合わせ、価格・仕様の妥当性を示す。
-
支援機関の手続き:商工会議所/商工会で支援計画書等。
-
電子申請(Jグランツ):締切厳守。アカウント取得は早めに。
-
採択・交付決定後に発注:先行発注は原則NG。
-
実施→実績報告→入金:請求書・領収書・検収書・振込記録・成果物等の証憑を揃える。 小規模事業者持続化補助金事務局
公式リンク
-
商工会議所地区 公式ポータル(一般型):通常枠の公募要領/様式/FAQ。 小規模事業者持続化補助金事務局
以上、「小規模事業者持続化補助金」のおおまかな説明になります!
ご不明点がございましたら、お問い合わせください!
お待ちしております!